炊飯器を炊飯以外のことに使ってみると、思った以上に便利だった。
Youtube動画を参考に、いくつか試したらどれも簡単で美味しい。
新しい発見だった👀。
30年以上自炊をしていても、まだまだ学ぶ事が多いなぁ(^^)。
炊飯器で、野菜を茹でる→手軽なのにレンジより美味しい♪

●毎日ごはん/Yurie Niwanoさん
【7種】スイッチ押したら放置❗️野菜も卵も一気に美味しく蒸し上がる♪【炊飯器調理】 – YouTube
トウモロコシ・かぼちゃ・さつまいも・じゃがいも・にんじん・枝豆・玉子を、実際に炊飯調理。お水300CCを入れて、野菜を入れてスイッチオン……と、とても簡単。丁寧に解説してくれるので『自分でもやりたくなる』。

私は、じゃがいもだけで蒸したり、かぼちゃ・にんじん・さつまいも・じゃがいもで蒸したりした。
しっとりとした茹で上がりで、特にさつまいもに甘味が出て、ブランド芋のようにおいしくなった。
ガスのように火を気にする必要もないし、茹で上がりを何度も確認する必要もないので、ズボラな私には嬉しい(^^)。
炊飯器で肉豆腐を作る→豆腐の煮崩れナシ&味しみしみ♪

●テストメイドジャパンさん
【炊飯器で】しみしみ牛肉豆腐 – YouTube
言葉による説明は無く、音楽が流れる中、スタイリッシュに料理している動画。
我が家は、諸事情により肉は少な目、豆腐は1.5倍の量で(いい加減に)作ったが、美味しくできた。
お弁当に詰めて冷凍→解凍(あたため)しても大丈夫だったので、作り置きメニューに加えようと思っている。


炊飯器で手羽玉ねぎの煮物→火の調節無しで、ホロホロと柔らかに♪

●kyttyanneru/かっちゃんねるさん
【炊飯器に入れて炊くだけ! 】ほろほろすぎて超うまい! 「やみつきとろ手羽玉ねぎ」の作り方 #shorts – YouTube
私は、鶏肉の脂身のブルンとしたのが少し苦手なので、焼き目を入れてから炊飯器に投入した。
それでも、程よくホロホロと骨から離れて食べやすくタマネギトロトロで美味しい(^^♪。



ズボラでイイカゲンな私が、適当にアレンジして作っても、それなりに出来上がってくれる。
『火』に付きっ切りになる必要もない(^^♪。
今後私自身に、認知症が出て火のとりあつかいが心配な状態になった時、まわりに負担をかけずに生活するには……と考えていた時に偶然に炊飯器調理の動画を見つけた。
歳をとると、新しいことをやらなくなる場合が多いように思う。
エネルギーが、まだ有る今のうちに、ちょっとしたことでもやってみよう♪。