余りご飯のチャーハンや雑炊も好きだけれど、
最近は、ギリギリの量で炊くので余りご飯も出なくなった。
炊飯の回数を減らして、1回に炊くお米の量を減らして……。
涙ぐましい努力だ😔。
『お米の輸出量を増やす』と言っている人達にも是非やってもらいたい。
お米の値段が上がっても、農家さんが潤っているわけではないということにも、
モヤモヤを通りこして、腹立たしく感じている。
お米の減りを緩やかにする工夫
❶主食を、麺類・粉モノ・パンににする
<麺類>
うどん・蕎麦・焼きそばの麺類が、我が家ではよく登場。
うどん・蕎麦は、ローリングストックの冷凍麺。
焼きそば(たまにスパゲッティも)は出来上がりを冷凍できるので、多めに作って冷凍室へ。
焼きそばは、ソースの粉だけを購入して麺を別に購入することが、近頃は多い。
アラカンで食が細くなってしまったので、麺が3玉入り1袋は量が微妙で……。
この方が、麺の残り個数を気にすることもないし、一回分も安く済む。
ソースは、何回にも分けて使う。

<粉モノ>
我が家で粉モノと言えば、お好み焼きonly。
もちろん、たくさん作って冷凍。


私は焼きそば・お好み焼きをオカズに白ご飯を食べる。
ご飯の量は減らせるけれど、食卓から白ご飯を無くすことはできない。
そのくらい、白いご飯が好き。
<パン>
以前から、朝ごはん用にチーズトーストを用意していたが、
ちょっとしたオヤツに食べていた🍙オニギリもこのチーズトーストになったりしている。
菓子パンも、食べる頻度が増えたように思う。


❷ご飯に『何か』を混ぜてカサ増しする
雑穀を混ぜて炊飯するのは以前からもやっていたけれど、米の節約でやっているつもりは無かった(*_*;。
市販の雑穀や麦を入れて炊飯する他に、炊き込みご飯にして、キノコやサツマイモを混ぜるのもカサマシになる。
…でも、私はご飯はご飯のままが好き。
雑穀・豆を混ぜるぐらいが、主食を感じられるギリギリのライン……。

❸汁物を、具だくさんにして満足感を出す
お味噌汁などの具に、野菜をたくさん入れる。
この頃は、市販のラーメンスープをバラで買って野菜(白菜・モヤシ・ネギなど)を入れる。
水をすごく多めに入れて、味付けを他の調味料(創味シャンタンなど)で濃いめに整えてから、玉子を落とすのにハマっている。
お腹が満たされるので、ご飯の量が少なくなる。
野菜もたくさん摂れるし、玉子を落とせばタンパク質も摂れる。
ローリングストックのお餅を、焼いて入れると、ご飯は炊かないですむ。
ラーメンモドキだけど、食べ応えがある。
1つのスープの素でラーメン3杯分ぐらいの量を作るので、数回に分けて食べる。


我が家は子供が成人しているので、まだ軽いダメージだと思う。
子供が食べ盛り&弁当の時期だったら、と思うと……😵💫。
我が家も、子供が食べ盛りの時期は、お米はジュッと消えた。
3食の他に、オヤツにオニギリなんかもよく食べていた。
特にうちの子が食べるタイプという訳ではなく、食べ盛りというのはそういうものだと思う。
育児世代の方々の負担が楽になるように、『お米問題』…本当になんとか解決して欲しい。
そして、私も国産米(日本米)を、何の心配も無く美味しく食べたい😞。

日本のお米は世界一。マイ(米)!マイ(米)!
↑打首獄門同好会「日本の米は世界一」
お米問題が、色んな意味で解決して欲しい。