●緊急用トイレを用意してみた

その他

大地震などがあった場合、便器自体が無事でも、配管が破損していたり下水のシステムに支障が出ていた場合、トイレが使いえないことがあるらしい。
一軒家はもちろんマンションでは、水の逆流や下の階へ汚水が流れて迷惑をかけてしまう可能性があるという。

実際に2016年の熊本地震などで起きている事象だそうだ。
大きな地震のあと、停電しているとき、断水しているとき、排水管が壊れているときは水を流す前に問題がないか確認が必要らしい。
(具体的にマンションの場合は、階下住人への声かけや、管理会社への確認ということだろうか(・・?災害用トイレの備蓄 携帯トイレに簡易トイレ…選び方や使い方は? – NHK

私は普段、インドア生活でイレギュラーなトイレ使用経験が皆無な生活をしている。……イヤ、そういう人が多数派のような気がする……(-_-)。
緊急用トイレについて調べてみると、経験者の知恵や便利な商品を知ることができた。
断水や停電… 災害時の正しいトイレの使い方を知ろう!|記事一覧|くらし×防災メディア「防災ニッポン」読売新聞 (yomiuri.co.jp)

アウトドア&キャンプ愛好家がやっているトイレの備え

Youtube MAMA CAMP! ママキャン!さんが、とても丁寧で身体を張った動画で分かりやすかった。全員必見!大もできる激安非常用トイレの作り方。災害、登山、旅行に!見ないと損です。(ママキャン) (youtube.com)

緊急トイレのやり方は、ペットシートを引いた黒いゴミ袋に用を足し、そのクチを固く結び、消臭機能のあるポリ袋に入れ再びクチを固く結ぶ……というものだった。

私はこの動画で、ペットシート(ペットの排泄物の処理にトイレに敷く)や消臭ポリ袋の存在を知った。
ペットがいる生活から離れると、関連商品への関心も薄れる。
商品棚で目にしていても、認識していない便利なモノたち…。
用意するきっかけをくれてありがとう。
(^^♪

この動画を見た後(2024年2月の初旬)、黒いゴミ袋を購入しようと近所を探したが、どの店も品切れ……。結局ネットで購入した。偶然なのか、皆さん備えているという事なのか……。

Youtube MAMA CAMP! ママキャン!さんのこの動画では、安価にできる非常用トイレの備えを教えてくれている。
屋外で使用する場合の、目隠しについても解説。
グッズは1回づつジップロックに小分けにしておくなど、現場の知恵がとてもタメになった

我が家で用意した、非常用トイレ

いろいろと調べた後、我が家では2パターンの非常用トイレの備えをした。
 <↓用意したモノ↓>
・非常用簡易トイレ(市販品)
・黒いポリ袋30リットルと45リットル
・ウエットティッシュ
・業務用給水シート
・うんちが臭わない袋(ペット用)
・ジップロック(Mサイズ)→家にあったモノ

パターン① 家の中で使用を想定(便器は無事だが使用できない時)

便器を活用し、水を流さずに用を足すことを想定し備えをした
 <↓いざという時こうしたい↓>
▼便器使用前
便器の内側に黒のポリ袋をかぶせ入れる→中に給水シート(ペットシート)を入れる
▼排泄してから
空気を抜いて、黒いポリ袋のクチを強く結ぶ→消臭機能のある袋に入れクチを固く結ぶ
→密閉した容器に入れる(できれば屋外に置く)。

という事で、緊急用トイレグッズ給水シート黒のポリ袋、サッと使えるように1回分づつ小分けしたシップロックなどを、トイレに置くことにした。

パターン② 屋外で使用を想定

近所のホームセンターで、非常用簡易トイレを購入。
3000円ぐらいだったと思う。
凝固剤が5個、汚物袋が5枚、目隠しになる簡易ポンチョが1枚ついている。
たくさんの人に試し座りされたのか、下の部分は残念な感じになっていた。

箱の部分が完全に壊れてしまったらどうしよう……という事で、同じホームセンターで偶然にも便座の部分とシンデレラフィットしたスツールを購入。
スツールは、1200円ぐらいだった。
スツールの耐荷量は80㎏となっていたが、便座を乗せて50㎏も無い私が座ってみるとパッキっと壊してしまいそうだった。
ダンナの利用は、アウトかもしれない(-“-)…。
スツールには、給水シート・黒いポリ袋などのトイレグッズを入れ一緒に保管
どうかトイレとして使うことがありませんように……と、願っている。

市販の被災時用ポータブルトイレを調べてみた

▼普段の生活に違和感なく
見た目に抵抗なくコンパクトに置いておきたい……というニーズに合う商品だと思う。

近所のホームセンターにおいてあったら、購入したと思う。この商品を見つける前に、我が家は別のを購入してしまった(>_<)。


▼とりあえずの備え
我が家が購入したモノに、似ている。
ダンボールが座面だと一抹の不安があるが、価格と使用前の収納のことを考えるとその場しのあるだけでも心強いのではないだろうか?
使用後に捨てやすいのも、ありがたい。

組み立て式。
5回分のトイレ処理セット(凝固剤など)がついている。


▼収納場所に余裕がある場合や普段から(介護などで)使う事がある場合は、しっかりしたものを用意するのも良いと思う。
非常時のストレスは、少しでも減らしたい。
普段と見た目に大差の無いモノを使えれば、それにこしたこたはない(-“-)。


今回は、とり急ぎの用意。
品薄商品もでているようなので、
何日分(何回分)用意したら良いかなど、ぼちぼち備えていきたい。