毎年、一時的に家の中でコバエにイライラする時期がある。
いつもより、衛生面に気をつけるが効果はあまり感じられず・・。
負け試合でシーズンオフになっていたが、
今年、専用殺虫剤のコバエアースを使ったら違った。
何となく購入したら、大当たりだった
『コバエ対策にピッタリ(^^♪』と感じたワケ
・スプレーの大きさが丁度よい
→使いたい場所(特に食品の近く)に置いていて不快にならない
火気と高温に注意の商品→置き場所は気をつけて☺
・無香料でワンプッシュ
→使用後に『薬を使った感』が尾を引かない
(通常の殺虫剤と明らかに違う)
・効き目を実感できた(個人的感想)
→使った場所に、ピタッとコバエが出現しなくなった。


初使用から1週間くらいなので、今シーズン中にコバエが出現することがあるかもしれないが、『今年中に、この商品を使いきれるかな……』と思うくらいに効いている。
(1缶で60回分使えるらしい)
殺虫剤以外のコバエ対策
昨年同様、コバエアース以外の対策も引き続きやっている。
対策① 食品やゴミを密閉されたところに置く
◎いつもはカウンターにおいているバナナも1本づつラップして冷蔵庫の野菜室に。
◎ゴミは、ふた付きのゴミ箱に。(パッチンと密閉できるとさらに良い)
◎(可能なら)生ごみは水気を切り新聞紙に包みビニール袋に入れ、ゴミの日の朝まで冷凍庫に入れると対策になる。去年のコバエシーズンに『どうしようもなくて』やることがあった。衛生的に抵抗があるので、通常はパッチン密閉ゴミ箱に入れている。
対策② 発生源が疑われるモノを清潔にするか、処分する
◎水回り(台所・浴室など)を清潔にする
→排水溝の掃除。三角コーナーは使用せず、ゴミは直ぐゴミ箱に。
◎ゴミ箱自体をキレイにする
→内側が汚れで湿気ていると不潔。
◎調味料や衛生用品のボトルをキレイに使う
→ボトル自体が密閉容器でも、外に液体が垂れたり底がヌメりがないか気をつける。
※清潔に保つこと、水気を残さないことを心がける。
対策③ 水回り以外の拭き掃除もやる
寒い時期に結露が目立ったところ・ホコリが気になるところを、床ついでに拭き掃除。

我が家では、窓枠のゴム部分・サッシの端っこなど、コバエ対策拭き掃除のポイントにしている。
拭き掃除は、けっこう良い運動になる。
家の中もスッキリできて、一石二鳥👍。