●菓子パン売り場の『探検』と『発見』

菓子パンサムネイル 『食』関係

食べすぎは良くないけれど、現在は週に数個は菓子パンを食べている。
私ひとりの食事で、ちょうど良いご飯の量が無かったり、作るのが面倒だったりした時。
食事以外では、ケーキの代わりにお茶請けに食べたり重宝している。

種類も豊富、カロリー表示もありがたい(^^)

2023年夏頃に食べていたパンたちの一部。
●ヤマザキの焼きカレーパン  ●(?)ハムチーズエピ  ●フジパンの明太塩パン

商品裏の栄養成分表示で、カロリーが分かるのが嬉しい。
私の場合、乳化剤・酸化防止剤が身体に合わない気がする。食べ過ぎると体調に違和感を感じるので、摂りすぎないように気をつけている。(他の加工品も同じく)
たまに、恐ろしく重たいカロリーの調理パンがありしてビックリ👀する。(業務用スーパーなどで見かける)

高カロリーな商品や初めて食べる時は、ダンナと半分こして食べることが多い。
(高カロリーでおいしく無かった場合のハズレ感はハンパない)
美味しい時の当り感も、そうでない時のハズレ感も分かち合える。

『企画もの・季節もの(?)』を見るのも面白い

甘い系のパンは、ケーキの代わりにすることもある。
年齢のせいか、それとも好みのせいか、1つ丸ごと食べるのがキツい。
今年の夏は、●ポケモンパン のデコキャラシールを集めることにハマってしまい色々食べた。
ミニ蒸ケーキぶどうが私的には一番おいしかったが、やはり子供向き…。
アラカンの私には、甘すぎる気がした。

ケーキを買うよりも、安価で気軽。
●神戸屋のふじりんこ&フロマージュホイップは、お茶請けにできるパン。

ケーキを1つだけ買うのは気が引けるし、カロリーもヘビーなものが多く最近は値段も高い。
菓子パンだと、カロリー表記が有り、値段も100円前後からなので気軽に試せる。

●タカキベーカリーの粒あん&ホイップは、食べ応えがあるけれど上品な味(パッケージ効果かな?)。

菓子パンは分けて食べやすく、残りをとっておいても、続きを食べる時に食べやすい。(ショートケーキなどは、残しものを食べるのは見た目がちょっとキツかったりする(^^;)。

定規でやる、ズボラでキレイな半分この方法。

空気穴をあけた菓子パンの袋に、上から定規を押し当てて切る。包丁もまな板も使わないので、洗い物も出ないし、切り口もキレイ。
私が高校生の時に、先輩から教わった技。
30年近く経った今、この技は旦那や我が子に受け継がれている。
先輩、ありがとうございます。


私が子どもの頃(1970年前後)に比べると、菓子パンの種類もいっぱい増えた。
昔のTVドラマ〇〇屋ケンちゃんで、『♪アンパン・ジャムパン・カレーパ~ン♪』と歌っていた気がする。この他にクリームパンが加わるぐらいが、菓子パンの種類って感じだった…。あとは訳のわからないシベリアケーキなどがあったなぁ……。そしてパンの値段も高かった。