●食でハズレに当たらない対策

『食』関係

歳を重ねて食が細くなり、なおさらに思う、
『不味いモノは、食べたくない』。
以前に比べて、すぐにお腹がイッパイになる
食べるという行為に、エネルギーがいる
食べること自体は大好きなので、その貴重な機会に自分にとってのハズレを食べてしまった時は、残念な気持ちを通り越して腹がたったりすることもある。
自分で料理して不味かったら自分に腹をたてるが、購入したモノや外食がそうだった時は、自分のチョイスと商品自体にムッとすることもある。

有難い食レポ動画たち

ハズレを引かず、マンネリチョイスにならないように、
最近は、食レポ動画を観て参考にしている。

『ガル食ライオンの食生活』は、有益な井戸端会議

ガールズちゃんねる内のうち、主に食べ物やお菓子、コンビニスイーツなど、食生活に関するトピックを提供しているチャンネル。ガル食ライオンの食生活【食べ物で満たされる有益トピ】 – YouTube

タイトルにパンチの効いたサムネが多い。
個人の感想が集まったチャンネルなので『こういう感想の人もいるんだぁ』という気持ちで受け取るようにしている。
商品の数・感想を述べている人の数が、ともに複数聞けて参考になる。

『えびがるちゃん』で、共感したり良いモノ見つけたり…

ガールズチャンネルの有益なトピを紹介しているチャンネル。えびがるちゃん – YouTube

前出の『ガル食ライオンの食生活』と、同じようなチャンネル。

こちらも、👀目を引くタイトルが多い。
ハズレを購入しない参考にする……というより、美味しい商品探しや共感(『私もソレ食べてそう思った』感)を求めて観ることが多い。

『かけそば【ずんだもん-食の情報】』…わかりやすく商品の深掘り

主に飲食チェーン店のメニューやお得に食べれる情報をご紹介するチャンネル。かけそば【ずんだもん-食の情報】 – YouTube

私の好きな『ずんだもん』と『めたん』が登場、紹介をしている。

商品を食べている(であろう)様子や原材料・栄養成分の映像が、ずんだもん達の後ろに流れる。
だいたい商品紹介→実食→感想という流れで、1つの商品について深く知ることができる。
『ずんだもん』と『めたん』の会話の中で、他商品との比較カロリーが出たり、箱ごとレンチンできるレトルトカレーの登場、カップ麺の湯切りクチ間違え映像など……。それらも❝貴重な情報❞で参考になる。

『バーキン君』の食レポは、楽しくてためになる(^^♪

動画説明欄に『庶民が食べて庶民の感想を言います。 チャンネル登録したら明日の買い物がきっと楽しくなります。』…と書いてある。バーキン君 – YouTube

その通りのチャンネルだと思う。

すごく正直に思ったままを話している様子なのに、
商品のマイナス面を伝えていても不快感が無く、むしろ楽しく感じさせる話術がスゴイ
ガッツリ食べているからか、前出の動画たちでは感じられない人間味が伝わってくる。
食レポの情報番組でありながら、娯楽番組としてとても楽しい。
たまに、感情表現としてワンフレーズ歌うのも斬新。
突然ホイットニーヒューストンの『エンダーィアーイ♪』を歌った時は、食卓を一緒に囲んでいる感覚で笑った。
ふざけているようで、真面目に丁寧にレポートしているのは食べ物を粗末にしていないところからも伝わる。(賞味期限・調理の注意点への言及など)
私の中で食レポ以外を含め全動画で、今、一番楽しんで観ている動画チャンネル。

番組最後の歌声(『星空の下のディスタンス』が上手い☺)を聞き終わると、大量の食(動画)後に胃腸薬を飲んだようにスッキリする感覚がある。
すでに、バーキン君のファンになっている私は10年後の彼の体調と体型が心配になっている。(ご自愛申し上げます)
健康なまま、変わらず楽しませて欲しい🌞。


まだ、食べることを楽しみたい。
YouTuberさんたち、参考になります。
ありがとう。