お値打ちなミンチ肉で作れて、家庭料理で大活躍メニューのハンバーグだけど、私は火の通りの確認が苦手……(^-^;。
中にウズラの玉子を入れて作ったら、それだけで確認のハードルが下がった(^^♪。
火が通っているか不安になって爪楊枝プスプス(^^;……

かつて私は、中まで火が通っているか不安で、爪楊枝を何度も刺していた。
うずらの玉子を入れて作る方法にたどりつくまで、生焼け対策として、
・加熱時間を正確に計る。
・具の中心に氷を入れる。
・具の中心にチーズを入れる。
などなど試してみたのだけど、ズボラな私にはウズラの玉子を入れるのが一番簡単だった。
冷凍しても大丈夫

冷凍できるので、作り置きにもよく使う。
このごろは、他のおかずと一緒に冷凍→レンジでチンして皿に盛りつけたり、ズボラなので盛り付けずにタッパーのまま食べたりしている。
子供のお弁当に使っていた時は、たくさん作って使う分だけレンチンして使っていた。
ハンバーグって、便利。ウケも良い。

ソース、大根おろし&醤油、ケチャップ、デミグラスソース、などなど……。かけるモノを変えられるので、色んなメニューに合わせられる。
パンに挟んでハンバーガーにできる。
野菜と合わせて、煮込みハンバーグに……。子供の苦手な食材と合わせても、受け入れられることも多い(例:人参、ピーマン)。もちろん、お弁当にも大活躍(^^♪。

確か、家庭科の調理実習で作ったのが、私の人生初のハンバーグ制作だったように思う。
その後、ナツメグを入れるようになったり、豚肉と牛肉の割合を変えたり、たまには豆腐をいれてみたり……。具をコネル時にフライパンを使って洗い物を少なくしたり…。
昭和~平成~令和と、ハンバーグ作りも変化している♪(私的に)。