●セカンド冷凍庫

日用品・お薬

今年、体調を崩して思ったこと……。
『他人に家事を助けてもらうには、我が家は散らかりすぎている
料理・掃除・洗濯など、他人にお願いできたとしても、
  ・家の中が散らかりすぎている→モノの在りかが説明しづらい
  ・炊事がいい加減→調理道具・食材が探しづらい
 …という、状態。

私は出産直後に、プロの方に家事支援をお願いしたことがある。
20数年前は、頼みたい事を説明できる体力は有った。
これからは、それは難しいくらいの状態が来るかもしれない。
まずは『食べる事』について、家事の環境を整えて行こう。
(そこは、住居全体の断捨離が先だろ!……とも思うけど、食べること大好きなので、楽しいことから。)
他人に、助けてもらいやすくするため生活を整えよう……と病の床で考えた。

整え作戦の強い味方に、セカンド冷凍庫を導入。
先住冷蔵庫の冷凍室と合わせて、冷凍収納を分かりやすくするためにアレコレ動かしている。

セカンド冷蔵庫が来て、良かったこと

冷凍食材の収納空間に余裕ができると、保存量が増えるだけではなく、把握がしやすくなる
食材を探す時間、買い忘れ・重ね買いが劇的に少なくなった。
作業のストレスが減って、モノの場所も他人にも分かってもらいやすくなったと思う。

●作り置き・買い置き・下処理食材の保存が、分けやすくなった。
空間に余裕ができると、オンリーの保存場所が作れて分かりやすくできる。
今は、セカンド冷凍庫の一番上の段は、毎朝食べるトーストの作り置きだけを置いている。

●途中食材が、増えても見つけやすい
平行して使いかけ食材が出来てしまうと『行方不明』が出てしてしまう。
場所が分かりやすくなれば、見つけやすい。
…ということで、クチの開いた袋食材は、先住冷蔵庫の製氷室に集合。
ちょっと使いづらいので、このまま定着するかは考え中。

●冷凍庫内にローリングストック保存の場所が増えた(→今までの収納場所が空いた)
味噌は冷凍しても良いのでストックも冷凍室へ。
今年の病中は、買い置きの冷凍うどんがアッという間に消えて行った。
食べられそうなのは、うどんだけ(*_*;。
生めんは、日持ちが短い。
乾麺を茹でる元気は無い。
ということで、冷凍うどんを買うが、

食べつくしても、買いに出るにはしんどすぎる。……ということで、
以前より多めにローリングストック。

●氷マクラ(アイスノン)を冷やしても空間に余裕
氷マクラも隙間に置けば、場所取りにならない。(分かりやすければ、他人に説明して取って来てもらえる可能性大)
今のところ、セカンド冷凍庫のアイスやミカンの下が定位置になっている。
アイスの高さにプラスしても、引き出しは閉まるので邪魔にはならない。

セカンド冷凍庫に何を入れるかは、模索中。
分かりやすい収納をめざしてるので、場所決めが落ち着いたらラベルなんかも貼りたい。

冷凍庫 スキマックス アイリスオーヤマ 80L

いろいろと考えて我が家に合っている冷凍庫は、冷凍庫 スキマックス アイリスオーヤマ 80Lに決定。
病み上がりで、家電量販店に出かける体力も無かったので、ネットで購入した。
実物を見ずに買ったけど、今のところ満足している。

静かだと思う。(音が気になることは無い)
容量80ℓは、我が家(平常2人暮らし)には丁度良いぐらいのセカンド量。
横幅がスリムなので、何とか台所に置けた。(小さい収納棚を1つ台所から出した)
●冷凍庫の上が、使える高さ。(チョイ置きの場所として便利)


真っ先に食材管理から何とかしたいと思ったのは、今回の体調不良中に、食べ物を無駄にしてしまったから
病み上がりに冷蔵庫内の掃除をして、たくさんの食べ物たちを処分した😭。
食欲が無くて食べられなかった料理、体力が無くて下処理できず腐らせた食材……。
普段から、部屋も冷蔵庫・冷凍庫内も無駄を少なくキレイにしないといけないなぁ……と、反省。
備えながら、丁度よく整った暮らしをするのが理想だ。

食材管理だけではなくて、だんだんと台所以外も整えて行きたい。